Ⅰ. アダム一人から始まった罪と死の歴史
張ダビデ牧師はローマ書5章12~21節を解説し、人類の歴史を巨大な二つの時代に分けて説明する。この本文は「アダムとキリスト」という二つの人物を中心に据えている。パウロが描いている大きな図式をまず理解するためには、この箇所が聖書全体の中でも最も難しく、かつ重要な神学的テーマを扱っているという事実を覚えておく必要がある。すなわち、原罪論、代表理論(Doctrine of Representation)、連合理論(Principle of Corporate Solidarity)、転嫁(インピュテーション)の教理(Doctrine of Imputation)などがここに含まれている。張ダビデ牧師は、この部分を説明する際、多くの人が難しく感じるものの、あきらめずに深く格闘すれば、キリスト者の救いを貫く根本的な真理を学ぶことができると強調している。
パウロは「一人の人(one man)」という表現を九回も繰り返しながら、アダムとイエス・キリストがどのようにして人類にそれぞれ罪と死、あるいは義と生命の歴史をもたらしたのかを論証する。人類史を大きく分けるなら、「アダムの時代」と「キリストの時代」に分けることができる。アダムの堕落(創世記3章)以降、罪が入り、その罪によってすべての人が死に至るようになったのが古い時代(アダムの時代)であるとすれば、イエス・キリストが来られたことによって新たに開かれる時代がキリストの時代である。パウロはキリストの出現を宇宙的な変化(cosmic change)ととらえ、信者たちは古い時代から新しい時代、すなわち罪と死の支配から恵みと生命の歴史へと移されたのだと宣言する。
ところが、人々が容易に受け入れがたい教理が存在する。それは「アダム一人が犯した罪なのに、その罪と私がどう関係あるのか」という問いである。実際に、信仰をもたない人はもちろん、教会の中でもこの問題をうまく理解できずに反発する例が少なくない。張ダビデ牧師は、本本文が語る「一人の人によって罪が世に入り、すべての人がその罪を負うことになった」ということを否定したり誤解したりすれば、同時に「一人の人キリストが十字架で成し遂げた義が、どうして私たちに転嫁され、救いに至るのか」という救いの核心教理も正しく理解できないと解説する。ローマ書5章12~21節は、この「代表理論」と「連合理論」を具体的に展開しており、その深層には「一人の罪が全人類に転嫁されたように、一人の義もまた信じる者たちに転嫁される」という二重転嫁(Double Imputation)の原理が働いている。ここには律法と罪、罪による罪定め(condemnation)と義とされること(justification)、死と生命、そして最初の罪と最初の義が絡み合いながら作用している。
まずパウロは「アダムにあってすべての人が罪人となった」と述べる。張ダビデ牧師はこれを「原罪論」と呼び、神学的にはアウグスティヌスが大きく体系化した教理であると付け加える。創世記3章に記されたアダムの犯罪は、厳密に言うならば一個人の過ちのようにも見えるが、実際にはすべての人間がその罪に連合しているというのである。アダムが犯した「不信仰(不従順)」という罪が、長い歴史を経てすべての人に遺伝的に伝わってきたという意味である。これについて、多くの人は「たとえば生まれたばかりの赤ちゃんがいったいどんな罪を犯したというのか」と反論する。しかしパウロは「アダムからモーセまで律法がなかったにもかかわらず、死が王として君臨した」(ローマ5:14)と述べており、罪があるかどうかは法的条項が存在するかどうかという問題ではなく、すでにアダムの子孫として生まれた以上、罪のうちに置かれた存在なのだという点を強調している。
張ダビデ牧師は、アダムがエデンの園で「善悪の知識の木の実」を取って食べることによって神の言葉を不信し、不従順に陥った事件を境として、「罪の権勢」が人類のうちに染み込んだのだと語る。アダムが罪を犯したのは、単に「実を一つ食べた」という小さな出来事にとどまらず、「神の言葉を信じず、サタンの言葉に惑わされた」という根本的な不信仰の事件だというわけである。この不信仰が不従順を生み、その結果として死が全人類にもたらされた。「死が王として君臨するようになった」(ローマ5:14)というパウロの表現は、その罪が単なる道徳的逸脱ではなく、宇宙的・構造的な力(cosmic power)となって人類を縛りつける状況を示している。そのため、すべての人間は死の陰で苦しむことになった。張ダビデ牧師はここで、ローマ書6章23節の「罪の報いは死」であるというパウロの核心的な言明を想起させ、罪が入り込むと、その結末である死を免れる道はないことを思い出させる。
こうした罪と死の構造的な力は、パウロが言うとおり「原罪が転嫁された」という神学的概念としても整理される。本来、いかにも罪がないように見える子どもであっても、究極的にはアダムから受け継いだ罪の性質ゆえに、その罪の重荷を免れることはできないというのである。この教理を受け入れるのが難しいという人に対して、張ダビデ牧師は、聖書が「連合の理論」を一貫して教えている事実をまず前提とするよう勧めている。たとえば旧約聖書で、父の罪が子孫三代、四代にまで及ぶと語られている箇所(出エジプト記20:5-6)や、「コラ」の反逆において、コラだけでなく彼に属する家族全体が懲罰を受けた事例(民数記16章)、ヨシュア記のアカンの事件(ヨシュア7章)などは、いずれも一個人の罪が共同体全体に影響を及ぼし、裁きを招く連帯的構造を示している。逆に、義の連帯も存在する。アブラハムが契約を信じて従ったとき、その祝福は彼一人で終わらず、彼の子孫千代、さらにその先にまで及ぶ。つまり、一人がただの個人として存在するのではなく、共同体や後代にまで続く代表性を持つということである。
ローマ書5章12節以下でパウロは、「アダムにあるすべての者は罪と死の支配下にあり、キリストにある者は恵みと生命の支配下にある」と対比させる。張ダビデ牧師はここで「私たちが生まれる以前から、すでに人類が罪という貯水池に沈んでいた」と言い、人間が罪の中であがき苦しむ現実をたとえ話的に解き明かす。罪で満ちた「腐った水」のような世界があり、人がどれほど必死に足掻いても、その腐った水の中から救われることはできない。だからこそ、「新しい水の流れ、命の泉」が湧き出なければならない。その「生ける水」こそイエス・キリストの到来と贖いの働きを意味するのだという。
このように、原罪の核心は「一人の人、アダムの犯罪がすべての人に転嫁された」という点にあり、これが神学的にも実存的にも非常に重要だと張ダビデ牧師は説く。彼はこれを「種子(しゅし)改良論」にたとえて説明することもある。野生の渋柿(ゴヨムナム)の木に甘柿の枝を接ぎ木すると、もともと渋くて小さく食べられなかった実が、接ぎ木の過程を経て甘く豊かな柿の実へと変化するのと同様に、人間もまた本来アダムにあって罪の種を受け継いでいるが、キリストという「新芽」を接ぎ木されることによって聖く豊かな実を結ぶことができる、というわけだ。特に科学の発達によって、遺伝子情報が一粒の種にすべて含まれていることが明らかになった今、神学者の中には、一粒の種の中にすべての特徴が内包されている「原罪」の概念が、むしろ以前にも増して理解しやすくなったと主張する者もいる。
張ダビデ牧師は、アダムが不信仰・不従順によって「原罪の世界」を開いたのであれば、各人も本性的にその罪の流れに従って歩もうとするものだと指摘する。真の変化は、自我の否定(アダム的本性の死)と、キリストとの連合を通してのみ可能なのである。パウロがローマ書6章で語る「死んで再び生きる洗礼」の論理がここに登場する。罪と死へと続くアダム的本性は「十字架につけられなければならず」(ガラテヤ2:20)、そうして初めてイエスの命が私たちのうちに接ぎ木される。この原理を見落とすなら、人間は自分の力で罪から抜け出すことはできず、死の根源的圧迫から解放される道はない。
さらに創世記15章を通して、アブラハムが神と契約を結ぶとき、動物を真っ二つに裂いて並べ、それを待っていた場面を例に挙げ、契約関係においては「代表」一人と契約が結ばれるなら、その人に属する子孫や共同体全体がその影響下に置かれることを改めて想起させる。アブラハムが従順によって祝福を受けたとき、その子孫は祝福の所有を得たが、アブラハムが小さな部分(鳩を裂かなかったこと)で失敗したため、その子孫はエジプトで400年の奴隷生活を余儀なくされた。つまり、代表者が結んだことが子孫にも連帯的に及ぶというわけである。レビ族が十分の一を受け取り生活する根拠を、ヘブライ書の著者は「レビはまだ生まれていなかったが、アブラハムの腰の中にあったので、メルキゼデクに十分の一を捧げたことになる」と(ヘブライ7:9-10)語る。こうした聖書の例示は、「一人の人」の行為がいかに子孫と共同体全体に影響を与えるかを示す代表的事例と言える。
結局、ローマ書5章12節から14節に至る内容は、人類がなぜアダムの罪によって死に至ったのかを説明する核心である。「私が犯していない罪」であっても、私はアダムにあってすでに罪を共有しており、彼の不信仰と不従順に連合しているのだということだ。これが罪と死の歴史であり、一方では「なぜイエス・キリストの義が私にも転嫁されるのか」を説明してくれる前提でもある。パウロが「アダムは来るべき方(キリスト)のひな型(type)である」と言ったのは、一人の代表者がもたらす結果がどれほど大きいかをあらかじめ示す構図的な仕掛けだと言える。アダムが人類を罪と死へ追い込んだ代表者であるなら、キリストは私たちを生命と義へ導く代表者となる。
張ダビデ牧師によれば、キリスト者の日常生活においても、この代表と連合の原理は非常に重要な適用点を持つという。たとえばヤコブの手紙5章13~16節には、「義人の祈りは大きな力を及ぼす」とあるが、このときも個人の祈りと信仰が自分だけでなく他者をも変える驚くべき原理が働いている。一人の人が代表となって神に願うなら、神はそれに応え、病んだ者を癒してくださる。言い換えれば、祝福と呪いは決して個人的な領域にとどまらず、連帯性を帯びているということだ。だからこそ信者は自分の行動や選択を非常に真剣に吟味しなければならないし、同時にキリストが私たちのために施してくださった代贖の愛も、こうした代表性に基づくがゆえに「血潮の力」が今日の私にも実際に働くのだということを覚えるべきなのである。
要約すれば、「アダム一人から始まった罪と死の歴史」は特定個人のミスに矮小化されるべき問題ではない。創世記1章31節で、神が創造なさった世界はもともと「見よ、それは極めて良かった」と評されたエデンであったが、アダムが神の戒めを守れずに不信と不従順を犯したことによって罪が入り、その結果、死が全人類へ拡大し、律法の前であろうと後であろうと、すべての人がその罪に縛られて嘆き苦しむことになった。この教理を認めるときに初めて、「一人の人イエス・キリストの従順がどのようにすべての人に恵みと命をもたらすのか」という救いの神秘を完全に受け入れることができるのだ。パウロはまさにこの点をローマ書5章後半で力を込めて弁証している。
Ⅱ. イエス・キリストの従順によって開かれる義と生命の時代
前述したとおり、アダムにあって罪と死が人類を支配する古い時代が開かれた。張ダビデ牧師は、パウロがこの構図を踏まえた上で、イエス・キリストという「一人の人」を新しいアダムとして提示していることを強調する。ローマ書5章15~21節は、まさにこの新時代に向けた賛美のようなメッセージである。パウロは「アダムから罪が入ってきたように、イエス・キリストからは恵みと命が入ってきた」と語り、この過程を「恵みのたまもの(Gift of Grace)」と呼ぶ。それは人間が自力で見出したのではなく、神の一方的な愛から与えられた賜物だというのである。
「一人の人の犯罪」によって多くの人が罪に定められたのなら、「一人の人キリストの従順」によって多くの人が義とされるに至った、とパウロは宣言する(ローマ5:18-19)。張ダビデ牧師はこれを「二人のアダム論(Adam-Christ Typology)」として解説し、コリント第一の手紙15章にある「最初の人アダムは生きた魂となり、最後のアダムは生かす御霊となった」という内容を想起させる。最初の人アダムは土に属する存在であり、最後のアダムであるキリストは天から来られたお方である。この二人の対比の中で、古い時代に属する者は罪と死の性質のもとにあって結局は死を免れないが、新しい時代に属する者は「命を与える御霊」であるキリストにあって、永遠の希望と永生を味わうのだ。
ローマ書5章15~17節でパウロは、もしアダムによって「死が王として君臨した」のだとすれば、今やイエス・キリストによって「義と命が王として君臨する」と描写している。罪の権勢が世界を支配していた暴君のような状況が反転し、キリストの義が主権を握るようになったという意味である。これこそ張ダビデ牧師が言う「宇宙的反転」であり、パウロが「罪の増し加わるところには、恵みもいっそう満ちあふれる」(ローマ5:20)と叫ぶ理由である。結局、罪と死からの解放は、人間が自分の力で獲得できるものではなく、ただイエス・キリストの代贖と従順によってもたらされる。
特に注目すべきは、イエス・キリストの従順が、正確にアダムの不従順を「相殺し」「覆す」形で示されているという点である。アダムは神の言葉を不信したが、その不信はすなわち戒めを守らない不従順へと直結した。これに対してイエス・キリストはその反対である。「死にまで従順であられた。すなわち十字架の死にまで」(ピリピ2:8)。絶対的な信頼と従順によって、完全に神なる父のみこころを成就されたのである。その代価こそ、全人類の罪を身代わりに負う十字架の死であり、その死と復活によって私たちに生命と義が転嫁される。パウロはこの点を、イエス・キリストの犠牲を「なだめの供え物(propitiation)」であり、「贖い(redemption)」であり、同時に「義とされることを成し遂げる称義(justification)」であると、ローマ書3章、4章から繰り返し述べてきた。
では、この事実が具体的に私たちの生活とどう結びつくのか。張ダビデ牧師は、パウロが強調する「キリストとの連合(union with Christ)」という概念に注目せよと勧める。ローマ書8章1節の「こういうわけで今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してない」という宣言は、信者がキリストと連合したゆえに、もはや罪に定められないという意味である。キリストの血と義が私のものとなり、私はキリストのうちにとどまり、キリストは私のうちにとどまってくださるという霊的現実が、教会のかしらと肢体の関係のように結ばれたということである。ヤコブの手紙5章の「義人の祈りは大きな力を持つ」という言葉も、突き詰めれば、キリストにあって義とされた者たちが、実際にこの世界に恵みと生命を流すことができるのだということを示唆している。
こうした点をしっかり掴んでいないと、ローマ書6章や7章に続く具体的な聖化の教理を理解しにくい、と張ダビデ牧師は指摘する。アダムから受け継ぐ罪の根はすでに罪定めされたものであるが、それでもなお私たちは肉体を持っているため、罪の性質を体験する。しかしイエス・キリストにあって新しい命へと移された以上、過去のアダム的自我は十字架につけられたものと見なして(ガラテヤ2:20)、私たちは日々主との連合に生きる道を歩むことができる。この歩みは一瞬で完成する奇跡ではなく、信者の自主的な従順と信仰の決断、そして聖霊の助けの中で漸進的に進められていく。それでも救いの客観的な基盤はすでに「一人の人、イエス・キリスト」が完全に成し遂げてくださっているのだから、罪と死が王として支配していた時代を過ぎ去り、今は「命のうちで王として支配」する時代が開かれたという確信の中で、私たちは希望を抱けるのである。
パウロの「罪が死によって王として君臨したように、恵みもまた王として君臨し、私たちを永遠の命に導くのである」(ローマ5:21)という言葉は、単なる壮大な理論を越えて、実際的な永遠の命の約束を含んでいる。アダムにあった者がキリストへ移されたならば、キリストの血で清められた人はすでに「王的な祭司」として召されており(第一ペテロ2:9)、王として支配する尊厳ある存在となったという意味である。もはや罪の奴隷ではなく、その反対に罪を治める者と呼ばれるにふさわしい立場になったのだ。
張ダビデ牧師は、この事実が教会のアイデンティティにも重大な影響を及ぼすと説明する。教会はキリストのからだであり、信者一人ひとりは互いに肢体として結び合っているからである。一人が信仰の従順を示すなら、その影響が自然と広がって共同体や社会にも流れていく。同時に、一人が罪や不信仰に陥れば、その否定的な影響もまたあなどれないほど大きくなる。再び「代表と連合」という概念が教会や社会生活のあらゆる場で作用するのである。だからこそ、信仰の道を歩む者は「私はアダムに属しているのか、それともキリストに属しているのか」という問いに常に目を覚ましていなければならない。
パウロはコリント第一の手紙15章後半で、「一人によって死がもたらされたように、一人によって復活がもたらされた」と断言する。イエス・キリストは復活の初穂であり、彼を信じる者たちもやがて復活にあずかる。アダムが罪を犯したとき、彼の腰の中にいたすべての者が罪の支配から免れなかったように、今やキリストに連合したすべての者は、彼の復活の命を共に受け継ぐことになる。結局、ローマ書5章12~21節が強調しているのは「アダムではなく、キリストにとどまりなさい」というメッセージである。そのうちには永遠の救いだけでなく、日常生活においても聖霊が与えてくださる力によって、日々勝利を体験できるという祝された約束が含まれている。
張ダビデ牧師は説教の終わりに、ヨハネの福音書15章の「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝である」というイエスのたとえを再び取り上げる。このたとえもまた連合の原理を宣言し、私たちがイエス・キリストという真のぶどうの木に接ぎ木されているときこそ、義と命の実を結ぶことができると教えている。アダムに接ぎ木された野生の渋柿の木の状態では、決して真の実(神が喜ばれる義と愛)を結ぶことはできない。ゆえに私たちにとって最も切実で重要なのは、「古い人を脱ぎ捨て、キリストと共に洗礼を受け(ローマ6:3-4)、新しい人を着ること」(エペソ4:22-24)なのである。
結論として、ローマ書5章12~21節でパウロが描く歴史の大きな流れは「一人のアダムによって死と罪が入り、一人のキリストによって命と義がもたらされた」という事実だ。アダムは私たちの古い代表であり、イエス・キリストは新しい代表である。張ダビデ牧師は、この本文を通して信者たちが原罪論と代贖論、称義と栄化の教理を総合的に見渡すことを促す。罪と死に満ちた古い時代が終焉し、いまやイエス・キリストにあって義と生命の時代が到来したのなら、そのことを聖霊のうちで実際的かつ能動的に享受すべきなのだ。いかなる罪も、いかなる過去も、もはや死の暴君のように私たちを縛りつけることはできない。なぜなら、より大いなる主権を持つ恵みと義が王として支配しているからである。パウロが「罪の増し加わるところには、恵みもいっそう満ちあふれる」と叫んだのは、そのためである。
古い時代と新しい時代は、人生のすべての領域を分ける決定的な分岐点だ。キリスト者はもはやアダムの系譜に従う古い人ではなく、イエス・キリストの血潮によって罪の赦しを受け、復活の命に接ぎ木された新しい人なのである。このように「二人の人」(アダムとキリスト)の対比をはっきりと認識すると、信者は感謝と畏敬の心をもって「私はキリストのうちにあるだろうか」と絶えず確認するようになる。パウロがローマ書8章1節で「こういうわけで今は、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してない」と宣言した瞬間、信仰の核心が明確になる。同時に、この驚くべき福音をもって世に仕える使命を見いだすことになるのだ。
結局、一人が不信仰を選んだとき始まった罪と死がすべての人に及び、一人が完全な従順を成し遂げたとき開幕した恵みと生命がすべての信じる者に及ぶという、パウロの劇的な歴史神学(History of Salvation)は、私たちの現実の生活にも洞察を与える。代表理論と連合理論を正しく理解してこそ、イエス・キリストの十字架の死がどのように私の罪を代贖し、またその方の義がどのように私に移される(転嫁される)のかを確信できるのだ。それは単なる教理的知識にとどまらない。祈りと礼拝、共同体の奉仕、そして個人の日常にまで具体的な変化をもたらす。義人一人の祈りが時代を変え、一つの教会が町を祝福し、キリストと真に連合した共同体が国全体に善き影響を及ぼすことができる根本的な土台が、まさにここにある。
張ダビデ牧師は、このような信仰の原理を改めて思い起こしながら、私たちが真に「新しいアダムの道」を歩む信仰共同体となることを望んでいると語る。ただの道徳的教訓ではなく、人類全体に及ぶ宇宙的転換(cosmic change)が、すでにキリストの十字架と復活によって宣言されたのだと言うのである。いま各人はアダムのうちにとどまるのか、それともキリストのうちへ移るのかという決断に直面している。そしてすでにキリストに接ぎ木された信者ならば、現実の生活でも罪を断ち切り、聖霊の力のうちで義を実践することによって神の国の豊かな実を結ばなければならない。そのようにして新しい命の時代を地上で先取りし、最終的に完成される神の国に希望を抱くようになるのだ。
要するに、ローマ書5章12~21節でパウロが宣言することは明快である。「一つの犯罪によってすべての人が罪人とされ、一つの従順によって多くの人が義とされる」。これこそが、罪と死の時代を終わらせ、恵みと生命の時代を切り開く核心的メッセージである。原罪の教理と代贖の教理は、このように一人の犯罪がどのようにすべての人の罪となったのか、そして同時に一人の義なる従順がどのようにすべての信じる者たちに転嫁されるのかという根拠を説明するものである。人類のかしらであるアダムは、私たち全員を罪の世界へ導いたが、新時代のかしらであるキリストは、私たちを恵みと永生の世界へ招いてくださる。パウロがローマ書5章後半で最高潮に達して、その賛美を捧げる理由がまさにこれなのである。
張ダビデ牧師は、このメッセージを実際の説教で次のように締めくくってきたと伝えている。 「私たちはもはや死の権勢に押しつぶされて生きる無力な存在ではありません。キリストにあって、罪と死の王としての支配は終わり、恵みと義の王としての支配が始まりました。いまやアダムではなくキリストを私たちのかしらとしなければなりません。彼の愛のうちにとどまるなら、私たちは驚くべき新しい人生を歩むことができます。神の国をこの地上で少しずつでも広げることができ、最終的には永遠の命を相続することができます。ですから、愛する聖徒の皆さん、アダムにとどまるのではなく、キリストのうちにとどまりましょう。もはや罪の奴隷として生きることなく、命の自由を享受しましょう。これがローマ書5章12~21節が私たちに与えている祝福されたメッセージなのです。」